楽天で商品検索
-
最近の投稿
- 九州産のインスタントみそ汁<アレンジも>
- 西日本産・海外産のお米
- マリンフード ミルクを食べる 香りたつ乳酪バター:追加情報(3)
- 西日本産の日本酒
- かたくちイワシのマリネ(スペイン産)
- 水を入れて振るだけのホットケーキミックス(オーストラリア産)
- 柚子こしょう・梅肉など(チューブ・瓶入り調味料)
- レトルト(パック)ご飯とインスタント味噌汁:西日本産
- 楽天マートの鮮魚・魚加工品など(西日本産・海外産)
- クリスタルガイザーの値下げ品
- 九州産の炭酸水
- ミネラルウォーター(クリスタルガイザー、アイスフィールドなど)
- 広島産もち米のおかき
- ケーキ(冷凍:フランス産)&ホイップクリームなど
- フランス・アメリカの冷凍惣菜・パン・デザート
- イタリア直輸入の冷凍食材・惣菜
- マリンフード ミルクを食べる 香りたつ乳酪バター:追加情報(2)
- 海外産のアイスクリーム(2)
- 楽天マート、7/24より入会金・月会費が無料に
- インスタント味噌汁(原材料が主に海外産で愛知または兵庫製造)
- 海外産のアイスクリーム
- オーストラリア産の麦を使った麦茶(ティーバッグ)など
- 楽天マートで取り扱うイタリア産のピザ・リゾットなど
- ハム、ベーコン、ウィンナーソーセージ(4)
- ハム、ベーコン、ウィンナーソーセージ(3)
- ハム・ベーコン・ウィンナーソーセージ(2)
- 便利な乾燥野菜:九州産
- レンジでできるチーズフォンデュ:イタリア産
- UCC上島珈琲の製造所固有記号
- 魚・海藻類など(海外産・西日本産)
- 便利な冷凍食品:練り物・揚げ物(海外産)
- 便利な冷凍食品:串揚げのセットなど(海外産)
- 産地表示のあるインスタント惣菜
- タスマニアサーモン(オーストラリア)
- 海外産の冷凍パン(チャバタ、トルティーヤ、ドイツパンセット等)
- 九州産原料(牛乳・卵・油不使用)のパン
- ケーキ(海外産:ベルギー)
- ツナ缶(海外産ツナの価格)
- 九州産の食材(餃子・シュウマイなど)
- 素麺(そうめん)の材料一式
カテゴリー
- その他 (11)
- 放射能汚染されにくい食品 (199)
- インスタント・レトルト食品など (11)
- 乾物(のり・わかめ・昆布・ごまなど) (15)
- 冷凍食品 (16)
- 安全食材の組み合わせ・レシピ (2)
- 果物 (2)
- 水・飲料 (32)
- 牛乳・乳製品 (17)
- 穀類(米・麦・パン・麺類など) (36)
- 缶詰・瓶詰 (8)
- 肉・肉加工品 (10)
- 菓子・ケーキ (16)
- 調味料 (46)
- 豆・豆製品 (6)
- 野菜 (15)
- 魚・魚缶詰 (31)
アーカイブ
サイト内検索
番外編
食品・食材に関する豆知識
- 第1回:カツオと鰹節(1)カツオと鰹節の原産地表示
- 第2回:カツオと鰹節(2)カツオの回遊ルート
- 第3回:カツオと鰹節(3)鰹節になるのはどんなカツオ?
- 第4回:和風だし・中華調味料の原材料(1)
- 第5回:和風だし・中華調味料の原材料(2)
- 第6回:和風だし・中華調味料の原材料(3)中華練り調味料
- 第7回:小麦粉の産地&大手メーカーの工場など
- 第8回:和風だし・中華調味料の原材料(4)粉末中華だし(鶏がらスープなど)
- 第9回:うま味調味料・化学調味料
- 第10回:ツナ缶の原材料のマグロはどんなマグロ?(1)
- 第11回:ツナ缶の原材料のマグロはどんなマグロ?(2)
- 第12回:ツナ缶の原材料のマグロはどんなマグロ?(3)
- 第13回:タラコの鱈はどこで獲れる?
関連サイトのご案内
タグ別アーカイブ: 食材
和風だし・中華調味料の原材料(4)粉末中華だし(鶏がらスープなど)
2013年2月7日(木) 「和風だし・中華調味料の原材料」4回目の今回は、粉末の中華だし(鶏がらスープなど)を取り上げます。 参考:和風だし・中華調味料の原材料(1) →各原材料の解説 参考:和風だし・中華調味料の原 … 続きを読む
便利な冷凍食材:魚(ノルウェー産のあじ)
2013年2月5日(火) 今回の食材は魚です。魚は、関東以北の方が最も手に入れにくい食材の1つでしょう。とはいっても、魚を食べないわけにもいかないので、缶詰のツナやオイルサーディンなどを利用している人も多いと思います。 … 続きを読む
西日本野菜の店舗(納豆・ヨーグルト・こんにゃくあり):まとめ買いで送料無料
2013年1月31日(木) お好みの野菜で送料が無料になる店舗(一定金額以上の購入で送料が無料になる店舗)の4回目です。 今回の店舗は、九州ではなく、岡山の「高原マーケット かよう」です。トップページにしか表記がない … 続きを読む
九州野菜の店舗(納豆・牛乳・ヨーグルトあり):まとめ買いで送料無料(その3)
2013年1月29日(火) 前回・前々回に引き続き、お好みの野菜で送料が無料になる店舗(一定金額以上の購入で送料が無料になる店舗)の3回目です。 今回の店舗は、「大津留青果」(福岡県)です。ただし、常に送料無料という … 続きを読む
九州野菜の店舗(豆腐・納豆・魚・ぽん酢あり):まとめ買いで送料無料(その1)
2013年1月28日(月) 今回は西日本(主に九州)の野菜が買える店舗の第二弾です。以前も九州野菜の店舗を取り上げたことがありますが、今回はまとめ買いで送料無料になる店舗です。 通販で野菜を買う場合、やはり冷蔵便にな … 続きを読む
小麦粉(薄力粉):西日本産・海外産
2013年1月27日(日) 前回に続いて小麦粉です。 大手メーカーの小麦粉は、強力粉については一般的な産地と同じでアメリカ産やカナダ産ですが、中力粉や薄力粉は国産小麦粉がブレンドされている(可能性が高い)ということは … 続きを読む
和風だし・中華だしの原材料(3)中華練り調味料
2013年1月22日(火) 今回は、中華練り調味料の原材料です。以前の練り調味料の回や前回でも書きましたが、主原料はほぼ日本産で、調味料や調整成分、まれに野菜エキスが海外産、ということで、これらが許容範囲だという人な … 続きを読む
和風だし・中華調味料の原材料(2)
2013年1月4日(金) 和風だし・中華調味料の原材料(1)では、和風・中華系のだし、スープの素の「原材料」について分類しました。 材料の原産地はもちろん商品によりますが、おおよそ次のようになっているようです(分類は前 … 続きを読む
そば:海外・西日本産原材料
2012年12月24日(月) 今回は、「年越しそば」にはもう時間的にギリギリですが、そばを取り上げます。 年越そばで食べきれずに余っても日持ちがする乾麺です。 ■五木食品 工場:熊本 そば粉:北米、中国 小麦粉:オース … 続きを読む
おかき・お煎餅:佐賀産もち米使用
2012年12月15日(土) 今回はおかき・お煎餅を取り上げます。 前回のお餅同様、おかきの原材料の原産地も詳しくはわからないものが多いと思います。 今回は、原材料の産地がわかる店舗の商品を紹介します。 店舗名 … 続きを読む
いわしのたたき身・開き(冷凍):主に鳥取産
2012年11月27日(火) 魚は食べたいけど鮮魚は躊躇してしまう、という人向けに以前、オイルサーディンを取り上げたことがありました。 今回は鮮魚ではありませんが、同じ鰯でも冷凍ものの「鰯のたたき身」「鰯の開き」を紹 … 続きを読む
ヨーグルト(岡山産):無添加ヨーグルト
2012年11月22日(木) 今回は、西日本産のヨーグルトの2回目です。 今回取り上げるのは岡山産の「建部ヨーグルト」です。岡山の生乳100%使用で、凝固剤や酸化防止剤、香料などの添加物を使用していないヨーグルトです … 続きを読む
バター(海外産使用・国内加工):追加情報
2012年11月14日(火) 今回は、以前とりあげたバターの追加情報です。 バターについては、数回取上げましたが、海外のバターを輸入し、国内で加工(各製品の形へ)をしている「マリンフード」のバター(→バター(海外産生 … 続きを読む
乾麺(中華麺・ラーメン)
2012年11月9日(金) 今回は、乾麺(ラーメン・中華麺)です。以前はインスタントラーメンを取り上げたことがありましたが、今回は少し本格的なラーメンを作るときに使う麺です。 冷蔵麺を使うのが一般的だとは思いますが … 続きを読む
ヨーグルト:九州産
2012年11月7日(水) 今回は、ヨーグルトです。九州産の生乳を使用したプレーンヨーグルトを取り上げます。 ■九州乳業 「生きている乳酸菌 プロバイオティクスプレーンヨーグルト」 生乳:大分産、脱脂粉乳:西日本産、工 … 続きを読む
九州産原料の味噌:味に関する追加情報
2012年11月4日(日) 今回は、以前紹介した九州産原料の味噌について追加情報です。といっても、原材料そのものの情報ではなく、「味」についての情報です。 おそらく、海外産や西日本産の食品・食材を探している人の多くは … 続きを読む
ごま・練りごま
2012年11月2日(金) 今回は、ごまや練りごまを取り上げます。 ごまの産地はほぼ海外だと思ってよいので、どの商品でもあまり気にせず買えます。ここでは、西日本に工場があるメーカーの商品(一部)を紹介します。 ■かど … 続きを読む
菓子(ビスケット・クッキー)
2012年11月2日(金) 今回はビスケット、クッキーを取り上げます。 お菓子は食べたいけれど、または子供に食べさせたいけれど、国内産は心配という人は多いと思います。 国内メーカーのお菓子はかなりの割合で、原材料に … 続きを読む
うま味調味料・化学調味料
2012年10月29日(月) 今回は、さまざまな調味料、お菓子、インスタントラーメンなどに多用されている化学調味料・うま味調味料を取り上げます。 化学調味料というのは、一昔前まで(今も?)、「化学的に合成された調味料 … 続きを読む