2012年10月2日(火)
今回はチューブ調味料(薬味)のわさび、からし、しょうが、にんにくを取り上げます。これらの調味料(薬味)はわさびやしょうがなどが単体で使われているわけではなく、油脂や糖類などの調味料や調整成分が入っており、その中には産地の特定されない日本製のものもあります。
したがって、これらの調整成分の産地が気になる人はチューブの薬味類は使わないほうがよいということになります(→次回:粉のわさび・からし、海外のにんにくなど)。
しかし、とりあえず主原料の産地が西日本や海外であればよいという考え方なら、利用できそうなものは結構あります。
チューブ調味料(薬味)の代表的なメーカーはハウスとエスビーでしょう。両者のラインナップは非常に似ており、スタンダード、上級、最高級の3種類のグレードがあります。商品名でいうと、ハウスは、特に名前なし→特選→料亭の順、エスビーは風味推薦→本生→名匠の順に高級になります。
おおよそ、両社とも最高級(料亭、名匠)のものは国産の原料、スタンダードと上級はほとんどが海外産の原料(一部国産が入る)が使われています。
次に工場ですが、ハウスのチューブ調味料(薬味)の主工場は奈良です。個人的には奈良工場以外の製品を見たことがないので、ほとんどが奈良工場の製造だと思われます。
エスビーはチューブ調味料系の多くは埼玉か長野の製造だと思われますが、協力工場も多数あるため確実ではないかもしれません。
下表の( )内が原料の産地です。斜体になっているものは、これ以外にもありうるものです。工場または原料が西日本、海外のものは太字(表下に画像リンクあり)にしてあります。
ハウス (主工場:奈良YK) |
エスビー (主工場:埼玉SBSF、長野SBUF等) |
おろし生わさび(インドネシア・中国) | 風味推薦おろし生わさび(中国・台湾) |
ねりからし(カナダ?) | 風味推薦ねりからし(アメリカ・カナダ) |
おろし生しょうが(日本・中国) | 風味推薦おろし生しょうが(中国・台湾) |
おろし生にんにく(中国) | 風味推薦おろし生にんにく(中国?) |
特選本香り生わさび(インドネシア) | 本生本わさび(中国・台湾) |
特選本香りからし(カナダ) | 本生本からし(アメリカ・カナダ) |
特選本香り生しょうが(日本・中国) | 本生生しょうが(日本・中国・台湾) |
特選本香り生にんにく(中国) | 本生生にんにく(中国) |
料亭生わさび(長野県) | 名匠本わさび(日本) |
料亭からし(北海道) | 名匠からし(北海道) |
料亭生しょうが(高知県) | 名匠しょうが(高知県) |
料亭生にんにく(青森県) | 名匠にんにく(青森県) |
とりあえず主原料だけ考慮するなら、わさび、からし、しょうが、にんにくすべてなんとかこの中から選べそうです。海外産がよいという人は、マスタード、にんにくであれば輸入ものが簡単に手に入ります。ただ、からしとマスタードは味が違いますので、料理によりけりですね。
■ハウスのチューブ調味料(薬味)
・おろし生わさび
・おろし生にんにく
・特選本香り生わさび
・特選本香りからし
・特選本香り生にんにく
・料亭生しょうが
※このサイトでは放射能で汚染されにくいと思われる食品を紹介していますが、その完全性を保証するものではありません。また、価格の安さも考慮していますが、最安値を保証するものではありません。