2013年1月4日(金)
和風だし・中華調味料の原材料(1)では、和風・中華系のだし、スープの素の「原材料」について分類しました。
材料の原産地はもちろん商品によりますが、おおよそ次のようになっているようです(分類は前回の通りで、さらに中華調味料にはよく使われている動植物油脂を加えました)。
■魚介類・肉類などの「だし」の部分
【○○エキス・○○粉末など】
原料の産地
・豚肉・鶏肉・牛肉
アメリカ、フランス、ブラジル、中国などもありますが、日本のものが多いようです。
チキンエキスの鶏肉は、日本産でも九州産も多いようですが、
ポークエキスの豚肉の産地は日本全国にわたるようです。
・魚:カツオや昆布などはやはりほとんど(すべて?)日本産
カツオは静岡、鹿児島が多く、昆布は北海道が多いようです。
※カツオについて→「カツオと鰹節(1)~(3)」もご参照ください
※昆布について →「だし昆布」もご参照ください
■塩・糖類
【食塩・砂糖・ぶどう糖など】
原料の産地
塩:日本のものが多いようです。産地は商品により異なります。
砂糖:海外からの輸入(タイやオーストラリア)が多いようです。
国産の場合、原料のサトウキビやテンサイの主な産地は鹿児島・沖縄・北海道です。
■たんぱく質を分解して「うま味成分」を抽出・生成した調味料
【アミノ酸(等)、たん白加水分解物、酵母エキス】
原料の産地
・アミノ酸(等):さとうきび、とうもろこし、タピオカなので東南アジア産がほとんどです
・たん白加水分解物
これは原料となる大豆や魚、肉の産地によりますが、
魚(いわし・かつおなど)の場合、日本のものを使っていることが多いようです。
・酵母エキス:日本、中国、タイ、ドイツ産など様々のようです。
■食感をよくしたり、形を整えたり、固形化・顆粒化、粘土調整をする成分
【乳糖・デキストリン・でん粉・加工でん粉・増粘多糖類・ゼラチンなど】
原料の産地
・乳糖:海外(主にアメリカ)が多いようです。
・でん粉、加工でん粉、デキストリン:
とうもろこし、じゃがいも、さつまいもなどが原料ですが、
国内産(北海道、鹿児島など)が多いようです。
・増粘多糖類:
寒天・ゼラチン、かんきつ類やリンゴ、海藻類、マメ類、樹液、とうもろこしなどが原料ですが、
日本、海外どちらもあります。
・寒天:海藻類が原料で日本、海外どちらもあります
・ゼラチン:豚・牛の皮や骨が原料で、海外産が多いようです。
■動植物油脂(または食用油脂、ショートニングなど)
動植物油脂は、中華調味料に使われている原料です。
植物油(大豆、菜種、とうもろこし、パーム等)、動物脂(牛・豚・鶏等)が原料ですので、
海外・国内の原料が混ざっているものと思われます。
和風だし・中華だしの商品ごとの具体的な原材料については、次回以降をご覧ください。次回は、中華練り調味料(味覇:ウェイパーなど)の原材料です。
*このページは「食品・食材に関する豆知識」としてアーカイブ保存もしています
※このサイトでは放射能で汚染されにくいと思われる食品を紹介していますが、その完全性を保証するものではありません。また、価格の安さも考慮していますが、最安値を保証するものではありません。